ハイフを打ってはいけない箇所は?理由や起きうる症状を解説
メス要らずで痛みやダウンタイムが少ない「ハイフ治療」。
たるみやシワにアプローチできる施術ですが、打ってはいけない箇所があるのをご存知でしょうか。
本記事では、ハイフを打ってはいけない箇所とその理由を詳しく解説します。
万が一ハイフを打ってはいけない箇所に施術した際の症状や、緊急時に取るべき行動もお伝えします。
ハイフを検討している方は、ぜひ本記事をご一読ください。
当院で施術したハイフ治療の症例は以下のボタンからご覧ください。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話にてお待ちしております。
この記事の執筆者
片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの院長として、お客様の笑顔のために最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく、人生に寄り添い、皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo
この記事の執筆者
片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの院長として、お客様の笑顔のために
最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく人生に寄り添って、
皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo
ハイフを打ってはいけない箇所と
その理由
ハイフを打ってはいけない箇所への施術は、重大な神経損傷や思わぬトラブルに繋がるため危険です。
- 目元や脂肪が少ない箇所
- 骨に近い箇所や喉元
- 過去に糸リフトやプレートを入れた箇所
上記の箇所はやけどやヒリヒリ感、さらには神経へのダメージが大きくなる恐れがあります。
ハイフを打ってはいけない箇所とその理由を1つずつ解説しますので、施術部位を検討する際にお役立てください。
当院は施術箇所をしっかり見定めた上で、治療のご案内をさせていただきます。まずは下のボタンからカウンセリングをご予約ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
目元や脂肪が少ない箇所
目元や脂肪が少ない箇所への施術は避けるのが無難です。
ハイフは超音波による熱で脂肪細胞を破壊する仕組みです。
神経が多く通っている目元は、やけどや神経損傷のリスクを無視できません。
また皮膚が薄い箇所は、熱ダメージによる痛みが強く出る傾向が見られます。
お悩みの部位によりますが、なるべく打ってはいけない箇所を避けた施術が望ましいでしょう。
ハイフ治療で施術可能な部位は下のボタンからもご覧いただけます。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話からご相談ください。
骨に近い箇所や喉元
骨に近い箇所や喉元はやけどや痛みが強く出る可能性があるため、施術を避けるべきです。
骨の表面には「骨膜」があり、ハイフの超音波が強い刺激を与える可能性があります。
結果、施術中に「ゴンゴン」と奥まで響くような痛みを感じやすくなるでしょう。
また、骨に近い箇所や繊細な喉元は熱を吸収しすぎるため、やけどのリスクも高まる傾向があります。
これを防ぐには、経験と知識が豊富な医師による施術が一番です。
ラムールクリニックは適切な施術部位や照射レベルをしっかりと見極めて治療を行います。ハイフを検討している方は下のボタンからお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
過去に糸リフトやプレートを入れた箇所
金属の糸(ゴールデンリフト)やプレートを入れた箇所はやけどの危険性が高まるため、施術を避けましょう。
また、シリコンを注入した箇所も、同じくリスクが高まる傾向があります。
ハイフは超音波による熱ダメージでリフトアップさせる治療です。
金属やシリコンは熱を過剰に溜め込む可能性があり、思わぬトラブルを招きかねません。
過去の施術歴はカウンセリング時に必ず申告し、安全面に配慮して治療方針を定めましょう。
ラムールクリニックは丁寧なカウンセリングを心がけています。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話からご相談ください。
ハイフを打ってはいけない箇所に施術した際に起きうる症状
ハイフを打ってはいけない箇所や適切でない施術をした場合、以下の症状が強く出る危険性があります。
- 腫れや赤みが引かない
- やけどや色素沈着が残る
- 麻痺やしびれなどの神経損傷が残る
それぞれの症状を詳しくご説明しますので、ハイフを検討する際にお読みください。
ハイフの副作用やダウンタイムは下のボタンからもご覧いただけます。
腫れや赤みが引かない
ハイフを打ってはいけない箇所は皮膚が薄く敏感なため、腫れや赤みが強く出る傾向にあります。
赤みや腫れは、ほうれい線・顎下などの通常部位にも現れる副作用です。
ただし、1週間以上腫れや赤みが落ち着かない時は、速やかにクリニックへ相談しましょう。
副作用やダウンタイムが少ないハイフだとしても、打ってはいけない箇所に施術した場合は違和感を見逃さないようにしてください。
ラムールクリニックでは施術後のアフターケア方法を丁寧にご説明します。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話からご相談ください。
やけどや色素沈着が残る
やけどや色素沈着は、照射レベルが高すぎた場合に起こる傾向が見られます。
特に皮膚や脂肪が薄い箇所は、ハイフの熱を吸収しきれず、結果として表面にやけどが残ってしまう恐れが高いです。
また、誤った照射レベルは肌を過剰に乾燥させ、紫外線による色素沈着も起こりやすくなるでしょう。
やけどの跡や色素沈着が定着してしまう前に、クリニックからの指示を仰いでください。
ハイフのリスクに不安を感じる方はカウンセリング時にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
麻痺やしびれなどの神経損傷が残る
麻痺やしびれのような神経損傷は、完治するまで1ヶ月程度かかる恐れがあります。
神経損傷の症状には以下の特徴が挙げられます。
- 顔に不自然な左右差が出る
- 表情がこわばる、上手く動かない
- 顔の感覚が鈍くなる
これらの症状は後遺症として残ってしまう恐れがあるため、自己判断は非常に危険です。
麻痺やしびれは日常生活に大きな影響を及ぼしかねません。
少しでも違和感を感じたらクリニックや医療機関へ助けを求めましょう。
ラムールクリニックは万が一のトラブルに備えた万全の体制を整えています。ハイフを検討している方は下のボタンからご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
ハイフでトラブルが起きた際に
取るべき行動
ハイフで思わぬトラブルが生じた際は、速やかに以下の行動に移りましょう。
- 施術したクリニックへ相談する
- 消費者センターへ相談する
長期間副作用が続いたり、麻痺やしびれが残ったりした時は医師の正しい判断が必要不可欠です。
これからご説明する内容を参考に、自己判断で放置しないようにしましょう。
ハイフの副作用やリスクは下記のボタンからもご確認いただけます。
施術したクリニックへ相談する
ハイフ治療後に何らかの異変を感じた際は、すぐにクリニックへ相談しましょう。
副作用が少ないハイフであっても、万が一トラブルに見舞われた際は不安や焦りを感じてしまいます。
ご自身の体調や体質によりますが、施術ミスの可能性もあり得るでしょう。
痛みや炎症、何らかの違和感が長期間続く場合、自己判断は非常に危険です。
もしクリニックでの対応が難しいレベルの症状だった場合は、医師に「診療情報提供書」の作成をしてもらってください。
その後、医療機関でしっかりとした治療を受けましょう。
当院は緊急時のための万全なサポートを整えております。副作用やリスクが不安な方は当院へご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
消費者センターへ相談する
クリニックで十分な対応を受けられなかった場合、消費者センターへ相談するのも手段として有効です。
消費者センターではハイフのトラブルに関する調査や注意喚起を行っています。
消費者ホットラインはお住まいの地域や都道府県の消費者センターなどを案内してくれます。
クリニックがしっかりと対応をしてくれない場合、施術自体を後悔したり精神的にも落ち込んでしまったりするでしょう。
ご自身で抱え込まずに、遠慮なく消費者センターへ助けを求めてください。
ハイフの仕組みや期待できる効果を解説
ハイフは超音波による熱エネルギーでリフトアップを目指す施術です。
ハイフの仕組みや期待できる効果を事前に把握しておくと、可能性があるリスクを避けられるでしょう。
- ハイフの仕組み
- ハイフで期待できる効果
- ハイフはリフトアップを目指す方におすすめ
上記の項目を1つずつ解説しますので、ハイフを検討している方はご一読ください。
ハイフの特徴やメリットは下のボタンからもご確認いただけます。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話からご相談ください。
ハイフの仕組み
ハイフ(HIFU)はメスを使わず、超音波による熱エネルギーでリフトアップ効果が期待できる美容治療です。
強力な超音波を以下の層へ届け、発生した熱でアプローチします。
アプローチできる層 | 期待できる効果 |
---|---|
真皮層 | ハリ感を保つためのコラーゲンやエラスチンが含まれる層。 ハイフによって生成促進が期待できる。 |
SMAS筋膜 | 皮膚の深い場所にある層。 熱エネルギーによって顔の土台が引き締まって リフトアップ効果が期待できる。 |
アプローチ できる層 | 期待できる効果 |
---|---|
真皮層 | ハリ感を保つためのコラーゲンやエラスチンが含まれる層。 ハイフによって生成促進が期待できる。 |
SMAS筋膜 | 皮膚の深い場所にある層。 熱エネルギーによって顔の土台が引き締まって リフトアップ効果が期待できる。 |
また、ハイフの熱エネルギーで脂肪細胞を破壊し、痩せにくい顔をすっきりさせる効果も期待できるでしょう。
ハイフで期待できる効果
ハイフで期待できる効果は、たるみ解消やフェイスラインをシャープにさせるなどが挙げられます。
- メスを使わないため傷跡が残らない
- たるみやシワを解消できる
- 熱による血行促進ができ、顔色が明るくなる
- 脂肪細胞を減らせるため痩身効果が期待できる
特に、ハイフによって減少した脂肪細胞は時間が経っても増えません。
リバウンドしにくい傾向にあるのはとても嬉しいポイントでしょう。
加齢によるたるみやシワを引き上げて、若々しくすっきりした顔になれるのがハイフ治療のメリットです。
当院のカウンセリングではハイフで得られる効果を十分に説明させていただきます。カウンセリングはWEBから簡単にご予約いただけます。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
ハイフはリフトアップを目指す方におすすめ
ハイフは、たるみやフェイスラインのもたつきが気になる方におすすめの美容治療です。
そのほか、以下のようなお悩みを持つ方も効果を期待できるでしょう。
- 小顔になりたい
- 二重顎をすっきりさせたい
- ほうれい線・マリオネットラインが気になる
- メス要らずでダウンタイムが短い施術でリフトアップしたい
なお、基本的に下記の条件に該当する方は施術を受けられないため注意してください。
- 妊娠中・授乳中の方
- 心臓疾患を持っている方
- 施術したい箇所に炎症や疾患がある方
- ペースメーカーのような医療機器を体内に埋め込んでいる方
ハイフの超音波や熱が思いもよらないトラブルを招きかねません。
ハイフを検討している場合は必ずカウンセリング時に申告しましょう。
ハイフの効果が出やすい方の特徴は以下のコラムからもご覧いただけます。
ハイフはやめた方がいい
・後悔すると言われる理由
「ハイフはやめた方がいい」「後悔する」と言われる原因は、以下のような誤った情報が噂されているためです。
- たるみが悪化する可能性がある
- 施術方法を誤ると老け顔になってしまう
- 将来切開リフトを受けられなくなる場合がある
- 「癌の原因になる」と間違った噂が流れている
上記の噂を詳しく解説します。
正しい情報を把握した上で施術に臨みましょう。
ハイフの失敗例が気になる方は、下記のコラムもあわせてご覧ください。
たるみが悪化する可能性がある
ハイフは皮下脂肪を減少させる効果が期待できるため、皮膚が余ってたるみを助長してしまう可能性があります。
ハイフで後悔しないために、カウンセリング時は以下のポイントを十分に検討しましょう。
- 施術部位の選択
- 施術頻度
- 医師や施術者の実績・技術
適切でない箇所や間隔で施術すると皮膚が余ってたるみを悪化させかねません。
お悩みを解消して綺麗な状態を保つには、医師や施術者の技術が大きく影響します。
カウンセリングは複数のクリニックを受け、ご自身が信頼できる施術を受けましょう。
当院のカウンセリングはWEBからのご予約がおすすめです。下のボタンから気軽にご予約ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
施術方法を誤ると老け顔になってしまう
20代でハイフを検討している方は、施術によって「老け顔」に見えてしまう可能性に注意してください。
老け顔に見える原因は以下の通りです。
- 顔の脂肪が少ない
- 顔全体のバランスを考慮せずに、誤った施術をした
ハイフはSMAS筋膜を引き締めてリフトアップを目指しますが、脂肪細胞を減少させる効果も期待できる治療です。
元々顔の脂肪が少ない箇所に施術した場合、必要以上に脂肪細胞を破壊してしまうリスクがあります。
また、ハイフは施術箇所のみではなく、顔全体のバランスが何より考慮されるべき施術です。
過度な施術で皮だけが余ってしまい、ほうれい線やマリオネットラインが目立ちやすくなるデメリットも考えられるでしょう。
20代で施術を検討している方は、担当医師と顔全体の仕上がりがどうなるかを綿密に擦り合わせてください。
当院では「20代でハイフを検討している方」や「ハイフが初めての方」にも丁寧なカウンセリングを行なっています。まずはお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
将来切開リフトを受けられなくなる場合がある
事実としてハイフを繰り返すと肌組織は硬くなりますが、切開リフトができないほどのレベルではないため、ご安心ください。
将来切開リフトを検討しようと考える方にとって、ハイフのデメリットは非常に悩ましい問題でしょう。
ハイフが肌組織を硬くする性質を持っているとしても、切開リフトの施術を断られるケースは非常に稀です。
ただし、切開リフトや他治療のカウンセリング時には、トラブルを防ぐために過去の施術を全て申告しましょう。
「癌の原因になる」と間違った噂が流れている
「ハイフが癌の原因になる」という科学的根拠はありませんのでご安心ください。
WEB上では「長期的にハイフの施術を受けると、癌のリスクが高まる」と噂され、「やめた方がいい」と考える方も多いのではないでしょうか。
これは「ハイフに似たウルセラ治療を受けた患者がその後舌癌になった」という誤った噂が発端で、事実ではありません。
ハイフは元々医療機器として普及し、癌治療の手段としても使用されているくらい安全性が保証されています。[注]
また現代では胎児の検診や大人の健康診断にも使用されます。[注]
[注] 科研費:胎児治療に向けた次世代型HIFUトランスデューサを用いた治療プロトコルの開発
しかし一方で、ハイフに副作用やリスクが全くないとは断言できません。
施術前の健康状態や施術メニューがトラブルの原因になる可能性も考えられるでしょう。
信頼感があり、リスクの説明を丁寧にしてくれる医師のもとで施術を受けてください。
当院はカウンセリング時にハイフのリスクを詳しくご説明させていただきます。下のボタンからお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
ハイフで
失敗しないためのポイント
ハイフの失敗を避けて理想の仕上がりを実現するために、以下のポイントを守りましょう。
- 信頼や実績があるクリニック・医師を選ぶ
- カウンセリング内容が自身に合っているか見極める
- 適切な頻度でハイフ治療を受ける
「お金と時間をかけて施術するからこそ失敗を避けたい」と考える方は多いのではないでしょうか。
これからお伝えするポイントを守って、理想の仕上がりを手に入れてください。
信頼や実績があるクリニック・医師を選ぶ
リスクを回避して施術を受けるため、実績があり信頼できるクリニック・医師を選びましょう。
- 料金設定は適切か
- 医師が「日本形成外科学会専門医」の資格を持っているか
施術後のやけどや強い腫れは、施術者の技術不足やカウンセリングが十分でなかった場合に起こる傾向が見られます。
また、美容治療は自由診療に分類されます。
クリニックによって料金に差があるため注意してください。
極端に低料金の場合、医師の実績が少なかったり緊急時の対応が無かったりするケースが存在します。
なお医師に関しては、「日本形成外科学会専門医」の資格を持っている医師がおすすめです。[注]
「日本形成外科学会専門医」の資格はハードルが非常に高く、高レベルの知識や技術を持った医師のみに与えられます。
安心して施術を受けるために、しっかりとした資格を持った医師が在籍していて、対応に不備がないクリニックを見極めましょう。
当院ではハイフの失敗を防ぐため、患者さまのお悩みや不安点を解消してから施術を行います。ご不明点はお問い合わせフォームまたはお電話からお問合せください。
カウンセリング内容が自身に合っているか見極める
カウンセリングの際は以下のポイントをもとに、ご自身のお悩みを解消できるか検討しましょう。
- ハイフの効果と持続期間の目安
- 施術に使用する機器の特徴
- 具体的な仕上がりイメージ
- ダウンタイムやリスク
- 麻酔や鎮痛剤などの追加料金が発生するか
- アフターケア方法
- 通院頻度
- 緊急時の対応・連絡先
ハイフに限らず、美容施術のカウンセリングはお悩みや肌の状態を細かく確認する大切な時間です。
ハイフを打ってはいけない箇所への施術を避け、なおかつお悩みを解消できるメニューを提案してもらいましょう。
医師とのコミュニケーションが足りていないと、希望の仕上がりにならなかったり重大な後遺症が残ったりする原因になり得ます。
ですから、お悩みに対し真摯に寄り添ってくれるクリニックが望ましいでしょう。
当院は患者さまに寄り添った丁寧なカウンセリングを心がけています。ご予約は下のボタンから、お問合せはお問い合わせフォームまたはお電話からお待ちしています。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
適切な頻度でハイフ治療を受ける
ハイフは3ヶ月~半年ごとの頻度で施術するのが良いでしょう。
ハイフの効果がピークを迎えるのは、施術後3~6ヶ月程度です。
その後は徐々に効果が薄れ、元の状態へ戻っていきます。
ただし、ハイフの施術日前に他治療を受けた場合には、1ヶ月程度期間を空ける必要があるので注意しましょう。
美容施術を短い間隔で受けると、肌へ大きな負担を与えてしまう恐れがあります。
医師から提示された頻度で施術を受け、過度な施術による炎症やダメージを回避しましょう。
ハイフの適切な通院頻度が気になる方は、下記のコラムもあわせてご覧ください。
ハイフを打ってはいけない箇所に関するQ&A
最後に、ハイフを打ってはいけない箇所に関してよくある質問にお答えします。
- ハイフでほうれい線を消せますか?
- ハイフの施術時は痛みがありますか?
- ハイフが逆効果になることはありますか?
疑問に思う点はハイフを検討している段階で解消してしまいましょう。
ハイフに関するご質問は当院でも受け付けています。お問い合わせフォームまたはお電話からご連絡ください。
ハイフでほうれい線を消せますか?
ハイフはほうれい線の改善にも効果が期待できます。
頬の横にある脂肪へハイフを照射し、たるみを肌の土台からキュッと引き上げます。
施術直後からほうれい線が解消されるのが分かるでしょう。
さらに施術後1週間ほどでコラーゲンやエラスチンが生成され、ハリ感やほうれい線が薄くなるといった効果が期待できます。
ただし、ハイフの効果は個人差が出る傾向にあります。
ご自身のお悩みや体質にあった照射レベルで、適切な施術を受けましょう。
ラムールクリニックではハイフによるほうれい線治療を行っています。症例は下のボタンからご覧ください。
ハイフの施術時は痛みがありますか?
照射する箇所や体質によっては痛みを感じる方も少なからずいます。
ハイフは痛みが少ない美容治療ですが、ピリピリしたり響くような鈍い痛みが出たりする可能性があります。
痛みに関して不安を感じる方は、カウンセリング時に以下のポイントをおさえましょう。
- 痛みが出にくい機種を選ぶ
- 照射レベルを弱めに設定してもらう
- 麻酔の使用や鎮痛剤を処方してもらう
痛みに限らず不安な点は、医師へ相談した上で施術に臨みましょう。
痛みや副作用が心配な方はカウンセリングの際にご相談ください。そのほかの不明点もお問い合わせフォームまたはお電話にてお待ちしています。
ハイフが逆効果になることはありますか?
ハイフを打ってはいけない箇所に施術した場合、かえって逆効果になる危険性が潜んでいます。
ハイフはSMAS筋膜を引き締める効果が期待できますが、同時に脂肪細胞を減少させる働きも考慮してください。
ハイフを打ってはいけない箇所は特に脂肪細胞が少ないため、皮膚だけが余ってたるんでしまう恐れがあります。
また、頬がこけて顔全体のバランスが悪くなるといった失敗もあり得るでしょう。
ハイフが逆効果にならないよう施術箇所は慎重に選び、ご自身にぴったりな治療を受けましょう。
患者さまのお悩みをしっかりと解消するため、1人1人に合った治療をご案内させていただきます。当院のカウンセリングは下のボタンから可能です。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。
【まとめ】
ハイフを打ってはいけない箇所に注意して施術を受けよう
本記事はハイフを打ってはいけない箇所とその理由を詳しく解説しました。
打ってはいけない箇所へハイフを照射するのは非常に危険です。
万が一ハイフを打ってはいけない箇所へ施術した際は、現れる副作用や症状の経過を注意して観察してください。
担当医師や施術者とコミュニケーションを取り、ご自身が目指す理想の仕上がりを実現しましょう。
ラムールクリニックでは丁寧なカウンセリングをもとにハイフ治療を行います。ご予約はWEBからの簡単予約がおすすめです。
ご予約・お問い合わせ
\30秒で簡単予約!/
まずはお気軽にご相談ください。