目上切開のデメリットとは?リスクや後悔しない対策方法も紹介!

- 今から目上切開を受けたいんだけど・・・
- デメリットが怖くて一歩踏み出せない
- 事前に対策方法を理解しておきたい!
上記で挙げたお悩みにお答えできるよう、この記事では『目上切開を受ける方のほぼ全員に起こる「デメリット」』と『起こる可能性がある「リスク」』を解説しています。
美容クリニックでカウンセリングを受ける前に、対策方法もチェックしておきましょう!

「目上切開で絶対に後悔したくない」という方は必見です!
この記事の執筆者

片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく、人生に寄り添い、皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo 統括院長
この記事の執筆者

片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために
最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく人生に寄り添って、
皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo 統括院長
目上切開のデメリット

目上切開の主なデメリットは以下の通りです。
- ダウンタイムが発生する
- 術後しばらくは傷跡が残る
- 完全に元の状態へ戻すのが難しい
目尻切開を受ける方ほぼ全員に起こる内容になりますので、必ずチェックしておきましょう。
ダウンタイムが発生する
目上切開を行うと、施術直後から腫れや内出血といったダウンタイムの症状が出るのは避けられません。
ダウンタイム中に現れやすい症状の一例は以下の通りです。
- まぶたの腫れやむくみ
- 内出血による赤紫色のあざ
- 目の開閉時の違和感や軽い痛み
特に腫れは術後数日がピークで、徐々に落ち着いていきますが、自然に馴染むまでには1〜3か月程度を要することがあります。
回復のスピードには個人差もあります。
仕事復帰や人前に出る予定がある方は、スケジュールを考慮して施術を受けることが大切です。
術後しばらくは傷跡が残る
目上切開はまぶたの皮膚を切開するため、術後しばらくは傷跡が残ります。
術後に見られる傷跡の経過例は以下の通りです。
経過 | |
---|---|
術後1か月程度 | 赤みが残っている。 |
術後3ヶ月程度 | 徐々に赤みが落ち着いてくる。 |
手術から半年〜1年 | 白っぽいスジとなり目立ちにくくなる。 |
経過 | |
---|---|
術後1か月程度 | 赤みが残っている。 |
術後3ヶ月程度 | 徐々に赤みが落ち着いてくる。 |
手術から半年〜1年 | 白っぽいスジとなり目立ちにくくなる。 |
メイクで隠せる程度まで改善しますが、体質や皮膚の状態によっては赤みや色素沈着が長引くこともあります。
完全に元の状態へ戻すのが難しい
目上切開は皮膚を切除する施術のため、一度切開した部分を完全に元に戻すことはできません。
「自然に治るのでは?」と思う方もいますが、切除した皮膚は再生しないため、修正には限界があることを理解しておく必要があります。
目上切開の修正が難しい理由を以下にまとめました。
- 切除した皮膚は再生しない
- 一度切開した皮膚の位置を正確に戻すことは困難
- 皮膚移植や皮弁形成など修正には大掛かりな手術が必要
そのため、「将来元に戻したくなるかもしれない」という不安がある場合には、カウンセリングの段階でしっかり相談しておくことが重要です。

「目上切開のデメリットの対策方法」もあわせて確認しておきましょう。
目上切開のリスク

目上切開で生じる恐れがある主なリスクは以下の通りです。
- 左右差
- 感染症
- 機能的なトラブル
目上切開の施術を受ける方のほぼ全員に起こる「デメリット」とは異なり、起こる可能性がある内容です。
再手術が必要になる場合もありますので、施術前に必ずチェックしておきましょう。
左右差
まぶたはミリ単位の調整が必要な繊細な部位のため、目上部分の切開する範囲や皮膚の切除量がわずかに違うだけでも、仕上がりに左右差が生じることがあります。
左右差が出る主な要因は以下の通りです。
- デザイン時のライン取りの誤差
- 左右のまぶたの厚みや皮膚のたるみの違い
- 術後の腫れや回復スピードの個人差
多くの場合は時間の経過とともに腫れが引き、左右差は目立ちにくくなります。
ただし、明らかな差が残ってしまった場合は、修正手術が必要になるケースもあるでしょう。
感染症
目上切開はメスを使用する施術のため、術後に細菌が侵入して感染症を引き起こすリスクがあります。
感染症が起こる主な原因には以下のようなものがあります。
- 過度なメイクやマッサージなどで傷口に刺激を与えた
- 術後の清潔管理が不十分だった
- 体質的に炎症が起こりやすい
適切な処置を行えば重症化することは稀です。
ただし、放置すると腫れや赤み、膿(うみ)が出るなど合併症につながる可能性もあります。
強い腫れや発熱などの症状が出た場合は、早めに施術を受けたクリニックへ相談しましょう。
機能的なトラブル
目上切開を受けた際、場合によってはまぶたの機能に影響が及ぶリスクもあります。
起こりうる機能的なトラブルの例は以下の通りです。
- ドライアイ
- 視界が狭まる
- ゴロゴロ感などの違和感
- まぶたの開閉が重くなる
- まぶたの動きに左右差が出る
これらのリスクは、まぶたの解剖学的知識や経験豊富な医師による精密なデザインと処理によって軽減できます。
施術前に「どの程度の切開が必要か」「自分のまぶたの構造上リスクがあるか」をしっかり相談しておくことが大切です。

「目上切開のデメリットの対策方法」でリスクを避けることも重要です。
目上切開のデメリットの対策方法

目上切開のデメリットやリスクの対策方法は、主に以下の通りです。
- 目元施術の経験が豊富な医師を選ぶ
- 術前の検診で「適正」を見極める
- 術後のケアや過ごし方に気をつける
前項までに紹介してきた「デメリット」や「リスク」を避けるためには、対策方法を事前に理解しておくことが重要です。
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
目元施術の経験が豊富な医師を選ぶ
目上切開のデメリットを避けるためには、目元の構造に精通し、施術経験が豊富な医師を選ぶことが欠かせません。
医師選びの際にチェックしたいポイントは以下の通りです。
- カウンセリングを担当医が直接行ってくれるか
- 形成外科専門医などの専門資格を持っているか
- 症例写真や実績を多く公開しているか
- 修正手術や他の施術にも対応できるか
まぶたは皮膚の厚み・脂肪量・筋肉や腱膜の状態などに個人差があります。
そのため、その差を正確に見極めてデザインできる医師でなければ、左右差や不自然さにつながるリスクが高まります。
経験豊富な医師であれば、デザイン段階から仕上がりのイメージを正確に共有でき、デメリットを最小限に抑えた施術が期待できるでしょう。

目元施術の経験豊富な医師をお探しの方は、当院・L’amour clinic Tokyoもご検討ください。
術前の検診で「適正」を見極める
目上切開は、すべての方に適しているわけではありません。
まぶたの厚みや脂肪量、皮膚の余り具合によっては、切開しても十分な効果が出にくかったり、逆に不自然さや左右差が強調されてしまうことがあります。
そのため、施術前には必ず医師による丁寧な検診を受け、以下のような点を確認してもらいましょう。
- 自分のまぶたの形や皮膚の状態が目上切開に適しているか
- 他施術(目頭切開や二重整形)を組み合わせた方が良いか
- 施術を避けた方がよいリスク要因はないか
術前の段階で適正を見極めることができれば、「やってみたけど効果がなかった」「思った以上に不自然になった」といった後悔を防ぐことにつながるでしょう。
術後のケアや過ごし方に気をつける
目上切開の仕上がりや回復のスピードは、術後のケアや過ごし方によって大きく変わります。
適切なケアを行わないと、腫れが長引いたり、傷跡が目立ちやすくなるリスクがあるため注意が必要です。
目上切開の手術後に特に気をつけたいポイントは主に以下の通りです。
- 処方された薬(抗生物質や点眼薬)を指示通りに使用する
- 術後1週間程度は目をこすったり強い刺激を与えない
- 洗顔やメイクの再開時期を医師の指示に従う
- 腫れや内出血が強い場合は冷却を行う
上記の注意点以外にも、クリニックや医師によって追加で説明してもらえる場合があります。
目尻切開の術後のケアは自己判断を避け、必ず医師から受けた指示に従うことが大切です。

目上切開の術後ケアの方法は、当院のカウンセリングでもご相談ください。
目上切開の施術は
L’amour clinic Tokyoで!

「目上切開のデメリットが怖くて一歩踏み出せない・・・」という方は、ぜひ当院・L’amour clinic Tokyoまでご相談ください。
当院の目上切開の「強み」や「特徴」は以下の通りです。
- 目元施術の経験豊富な医師が担当
- 局所麻酔の場合は施術代に含まれる
- 局所麻酔や静脈麻酔など複数の麻酔をご用意
- オーダーメイドで最適な目元施術をご提案
目元は顔全体の印象を大きく左右するため、施術には細やかな技術とデザイン力が欠かせません。
当院では、患者さま一人ひとりの目元の特徴や理想の仕上がりを丁寧にカウンセリングし、最適な施術法をオーダーメイドでご提案いたします。
「デメリットが不安…」という方こそ、まずはお気軽に当院の『無料カウンセリング』でご相談ください。

当院では現在、目上切開の症例モニター様も募集しております。
L’amour clinic Tokyoの
目上切開の症例

当院で施術を行った目上切開の症例写真をご紹介します。
それぞれのビフォーアフターを元に、施術に対するイメージを膨らませてみましょう。

目上切開
まぶたの上側を切開して余分な皮膚やたるみを取り除くことで目の縦幅を広げる施術です。
ダウンタイム | 腫れ、内出血、赤み、一時的な違和感、左右差、傷跡が目立つ可能性 |
持続期間 | 半永久的 |
標準的な価格 | 198,000円(税込) |

その他の症例写真については、当院の症例ページにてご紹介しています。
目上切開のデメリットに関する
Q&A

目上切開のデメリットが気になる方からよくいただく質問は、以下の通りです。
- 目上切開で後戻りすることはありますか?
- 目上切開の傷跡はどのくらいで目立たなくなりますか?
- 目上切開で希望した形にならなかった場合の修正は可能ですか?
上記の質問にそれぞれ回答していきます。

ここで紹介しきれない質問は「Q&A一覧ページ」でまとめていますので、カウンセリング前に要チェックです。
目上切開で後戻りすることはありますか?
目上切開は、皮膚を切開して余分な皮膚や脂肪を処理して縫合する施術のため、後戻りはしにくい施術です。
ただし、以下のような要因によっては「後戻り」と感じられることがあります。
- 加齢による皮膚のたるみが再度進行する
- 傷の治癒過程で皮膚が元に戻ろうとする(瘢痕拘縮)
- 術後の腫れやむくみが引いたことで見た目が変化した
完全に元に戻ってしまうことは稀ですが、年月の経過とともに変化が出る可能性はあります。
そのため、施術前には「どのくらい持続するのか」「将来的に変化が起こりうるのか」を医師に確認しておくことが大切です。
目上切開の傷跡はどのくらいで目立たなくなりますか?
目上切開は皮膚を切開して縫合する施術のため、術後しばらくは赤みや腫れが見られます。
通常は1〜3ヶ月程度で赤みが徐々に薄れ、半年ほどでかなり目立ちにくくなるケースが多いです。
傷跡が気になりやすいポイントと経過の目安は以下の通りです。
経過 | |
---|---|
術後1か月程度 | 赤みが残っている。 |
術後3ヶ月程度 | 徐々に赤みが落ち着いてくる。 |
手術から半年〜1年 | 白っぽいスジとなり目立ちにくくなる。 |
経過 | |
---|---|
術後1か月程度 | 赤みが残っている。 |
術後3ヶ月程度 | 徐々に赤みが落ち着いてくる。 |
手術から半年〜1年 | 白っぽいスジとなり目立ちにくくなる。 |
なお、目を開けていると二重のラインに隠れる位置に傷があるため、見た目には分かりにくいでしょう。
目上切開で希望した形にならなかった場合の修正は可能ですか?
目上切開後に希望した形と仕上がりが異なる場合や左右差が気になる場合には、修正手術を検討することも可能です。
ただし、修正は初回の施術以上に難易度が高く、以下のような制限やリスクがあります。
- 再切開の範囲が限られる場合がある
- 一度切開した皮膚は完全に元に戻せない
- 修正を重ねるほど瘢痕や左右差が出やすい
そのため、修正を希望する場合には、目元の修正手術を多く扱っている経験豊富な医師に相談することが不可欠です。
【まとめ】
目上切開のデメリット

この記事では、「目上切開のデメリットやリスク」について紹介してきました。
目上切開の施術の主なデメリットは、以下の通りです。
- ダウンタイムが発生する
- 術後しばらくは傷跡が残る
- 完全に元の状態へ戻すのが難しい
これらを徹底することで、仕上がりに対して後悔が少ない目上切開術につなげることが可能です。
不安を抱えたままにせず、まずはカウンセリングで自分の状態やリスクを医師と共有しましょう。

ラムールクリニックでは、患者様の目元の状態に合わせたデザインをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。