ハイフ(HIFU)は腫れる?原因と対処法をご紹介

ハイフ(HIFU)は腫れる?|原因と対処法をご紹介

顔にメスを入れることなく、リフトアップや小顔効果が期待できる「ハイフ(HIFU)」。

メスを入れる施術と比べて、施術後のダメージは少ないと傾向にありますが、施術後の腫れについて不安に思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、ハイフの施術後に腫れる原因や腫れた際の対処法、腫れを少なくする方法についてご紹介していきます。

小顔専門クリニックの医療ハイフ!
ハイフ pc
ハイフ sp

HIFUのことなら、小顔専門のラムールクリニック東京まで

累計15,000件以上*の小顔施術の実績をもとに、患者様のお顔に合わせたご提案が可能です。

料金設定や医師の紹介は、以下のページからご確認ください。

*2025年1月末時点

この記事の執筆者

片岡 紘士
片岡 紘士(kataoka hiroshi)

L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために最高の施術を提供しています。

当院では、その場限りではなく、人生に寄り添い、皆様から愛されるクリニックを目指しております。

経歴
  • 昭和大学
  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 某美容クリニック
  • L’amour clinic Tokyo 統括院長

この記事の執筆者

片岡 紘士
片岡 紘士(kataoka hiroshi)

L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために
最高の施術を提供しています。

当院では、その場限りではなく人生に寄り添って、
皆様から愛されるクリニックを目指しております。

経歴
  • 昭和大学
  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 某美容クリニック
  • L’amour clinic Tokyo 統括院長
目次

ハイフで腫れる原因

ハイフで腫れる原因

ハイフで腫れる原因は、主に以下2点です。

腫れる原因
  • ハイフの照射出力が高い
  • 顔の脂肪量が多い

施術者起因による原因と、患者様の体質的な原因の両方が考えられるため、それぞれについて詳しく解説していきます。

ハイフの照射出力が高い

ハイフの仕組み

1つ目の原因は、照射出力が高いことです。

照射出力が高い場合、照射熱も高いために肌内部に炎症が起きて腫れる場合があるでしょう。

とくに施術者が経験不足な場合はうまく調整できず照射出力が高くなり、痛みや腫れを生じる可能性があります。

また、骨周辺はハイフの超音波が反射しやすいため、腫れが起こりやすくなる傾向にありますので注意しましょう。

片岡院長

ラムールクリニックではこれらのリスクを最小限に留めるために、長年ハイフを担当してきた経験豊富な医師が施術を行います。

顔の脂肪量が多い

顔の脂肪量が多い場合にも腫れやすいため注意してください。

脂肪が多いことによって痛みを感じにくいことから、出力を上げたハイフの施術も行いやすいためです。

また、ハイフはタンパク質の熱変形を利用するため、脂肪が多い方は熱エネルギーの影響を受けやすい傾向にあります。

そのダメージを修復するために照射部位が腫れやすいでしょう。

片岡院長

ラムールクリニックでは、施術前に患者様と入念に話し合い、腫れへの不安や不明点を解消するお手伝いをさせていただきます。

医療ハイフの腫れは長くて1週間程度まで

医療ハイフの腫れは長くて1週間程度まで

医療ハイフは、長くても1週間程度で腫れが目立たなくなる傾向があります。

腫れやむくみ・赤みは2〜3日で落ち着き、1週間程度で目立たなくなるでしょう。

1週間以上経っても腫れや赤みが続く場合は、施術を行ったクリニックや医師に相談するようにしましょう。

片岡院長

この期間はあくまで目安で個人差がありますので、施術後の腫れが気になる人はお気軽にお問合せください

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

ハイフで腫れた時の対処法

ハイフで腫れた時の対処法

ハイフで腫れた時の対処法は以下のとおりです。

腫れた時の3つの対処法
  • 保冷剤を清潔なタオルにくるんで冷やす
  • マッサージなどで施術部位に触れない
  • 飲酒・長時間の入浴・サウナ・激しい運動などを控える

それぞれの対処法を詳しく解説していきますので、参考にしてアフターケアを行ってみてください。

保冷剤を清潔なタオルにくるんで冷やす

まずは保冷剤を清潔なタオルに包んで皮膚を冷やしてください。

ハイフによる腫れは熱によるダメージで腫れると考えられるため、皮膚を冷やすことで腫れを軽減する効果を期待できます。

施術部位を冷やすを方法としては、下記を参考に行ってください。

施術部位を冷やす方法
  • 保冷剤を清潔なタオルにくるんで施術部を冷やす
  • 冷やす際は、軽く押し付けるようにする

冷やしすぎるとハイフの効果が軽減してしまう恐れもあるため直接保冷剤を施術部位に当てないように注意してください。

片岡院長

強く保冷剤を押し付けると皮膚にダメージを与えるリスクもあるため、軽く押し当てるようにしましょう。

マッサージなどで施術部位に触れない

ハイフの施術後は、マッサージなどで施術部位に触れないようにしましょう。

マッサージなどの強い刺激によって、炎症が悪化する可能性があるためです。

ハイフの施術後に腫れている場合は、以下のような行動で施術部位に触れないようにしましょう。

施術後に避けるべき行動例
  • エステマッサージ
  • セルフマッサージ
  • 顔や身体の洗浄

また、洗顔や身体を洗う際にも、施術部位に刺激がないように泡で優しく洗う工夫をすると良いでしょう。

飲酒・長時間の入浴・サウナ・激しい運動などを控える

飲酒・長時間の入浴・サウナ・激しい運動はハイフの施術後は控えましょう。

身体を温めて血流が良くなることで、腫れや赤みを悪化させてしまう恐れがあるためです。

とくにい激しい運動は身体を温めるだけでなく、施術部への刺激にも繋がるリスクもあります。

個人差はありますが少なくとも、施術後から1週間程度は控えることをおすすめします。

片岡院長

ラムールクリニックでは、施術後のアフターフォローの体制を整えております。予約は「WEBで簡単予約」から、お悩みの点はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

ハイフで腫れる症状を少なくする方法

ハイフで腫れる症状を少なくする方法

次に、そもそもハイフの施術で腫れる症状を少なくする方法について、以下4点を紹介します。

腫れる症状を少なくする方法4つ
  • 医療ハイフの照射技術が高いクリニックで受ける
  • 適切なショット数を選択する
  • アフターケアを念入りに行う
  • 繰り返し受ける時に施術頻度を守る

それぞれについて、詳しく解説していきます。

医療ハイフの照射技術が高いクリニックで受ける

ハイフでの腫れる症状を少なくするためには、以下のポイントを参考に照射技術が高いクリニックを選びましょう。

ポイント
  • 治療実績が豊富
  • HPに過去の症例写真が多い
  • カウンセリングの時間をしっかりとってくれる
  • カウンセリング時に医師の担当した症例写真で説明してくれる

ハイフは肌内部の状況に合わせて照射出力を調整する必要があるため、解剖学的知識や施術経験が必要になります。

そのため、施術を受ける前にクリニックのHPやGoogleの口コミで治療実績や施術者の技量を確認しましょう。

適切なショット数を選択する

ハイフの施術は、適切なショット数にすることで腫れを少なくすることを期待できます。

適切なショット数であれば組織へのダメージを最小限に抑えれられる可能性が高いためです。

過剰にショット数を増やすと、肌内部へのダメージが大きくなり、腫れやその他の副作用を併発する可能性もあります。

効果を期待できる施術を受けるためにも、医師とよく相談して適切なショット数を設定が必要です。

片岡院長

ラムールクリニックでは十分な経験を積んだ医師がハイフを担当しておりますので、お気軽にご来院ください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

アフターケアを念入りに行う

ハイフ施術後の腫れを少なくするためには、施術を受けたクリニックから説明されたアフターケアを行うことが大切です。

アフターケアをしっかり行えば腫れの軽減や、短期間での回復効果が期待できるでしょう。

主なアフターケア方法は、以下の通りです。

5つのアフターケア方法
  • 保湿をする
  • 紫外線ケアを行う
  • 身体を温める行動を控える
  • 擦ったり・揉んだりしない
  • 肌への刺激を与えないようにする

施術後から1週間程度はできる限り、上記のアフターケアを心がけると良いでしょう。

繰り返し受ける時に施術頻度を守る

ハイフを繰り返し受ける時に、施術頻度を守ることも腫れを少なくするために大切です。

適切な施術頻度は肌へのダメージを抑えられる可能性があります。

短い施術間隔はダメージが蓄積し、炎症が悪化する原因となるかもしれません。

腫れ以外の副作用も起こりやすくなる可能性もあるため、医師と相談した施術の頻度を守るようにしましょう。

片岡院長

ラムールクリニックでは施術後の経過を確認しながら、適切な間隔で施術が受けられるようご提案させていただきます。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

ハイフの腫れに関してよくある質問

ハイフの腫れに関してよくある質問

ハイフの腫れに関して、よくある質問は以下の通りです。

よくある質問
  • ハイフの翌日には腫れますか?
  • ハイフの腫れは何日で治りますか?
  • ハイフで腫れたところを直接冷やすのは大丈夫ですか?

それぞれの質問の回答をご紹介します。

ハイフの翌日には腫れますか?

個人差はありますが、ハイフの翌日から腫れる可能性があります。

ハイフは超音波の熱エネルギーを利用して、肌内部の細胞を刺激し破壊することで肌の引き締め効果を期待できる施術です。

この刺激による損傷を回復する過程で腫れやむくみが生じます。

施術後から2〜3日で腫れは落ち着いてくる傾向にありますが、あくまで目安程度に考えておいてください。

ハイフの腫れは何日で治りますか?

個人差はありますが、ハイフの腫れは1週間程度で目立たなくなる傾向にあります。

腫れは施術後から2〜3日で落ち着いて、1週間程度で目立たなくなるでしょう。

片岡院長

腫れを含めたダウンタイムには個人差があるため、気になる人は施術を受けたクリニックに相談しましょう。

ハイフで腫れたところを直接冷やすのは大丈夫ですか?

ハイフで腫れた部位については、保冷剤にタオルなど巻いた上で冷やすことは問題ございません。

ただし、保冷剤を直接施術部位に当てて冷やさないようにしましょう。

施術部を冷やしすぎると、ハイフの効果を軽減してしまう可能性もあります。

低温やけどの原因にもなるため、直接保冷剤などを施術部位に当てないように注意してください。

【まとめ】

ハイフで腫れる原因と対処法

【まとめ】ハイフで腫れる原因と対処法

今回は、ハイフの施術後に起こる腫れの原因腫れた場合の対処法についてご紹介しました。

ポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • ハイフの腫れは施術者の技術や患者の体質に左右される
  • 腫れないようにするためにクリニックを慎重に選ぶ必要がある
  • 施術を受けた後のアフターケアは腫れを軽減するために徹底する

ハイフ後の腫れはダウンタイムに起こる症状であり、対処可能な症状です。

施術を受ける人はこの記事を読んで、ハイフの腫れに対応できるようにしておきましょう

片岡院長

L’amour clinic Tokyoでは、「患者様それぞれにあったプラン」を経験豊富な医師がご案内します。詳しくは以下のリンクをご確認ください。

当院の医療ハイフを紹介!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次