グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットは?リスクや対策方法も紹介!

- グラマラスライン・タレ目形成の施術を受けたいけど・・・
- デメリットが怖くて決断できない
- 対策法を理解してから施術を受けたい!
上記で挙げたお悩みにお答えできるように、この記事では『グラマラスライン(タレ目形成)を受ける方のほぼ全員に起こる「デメリット」』と『起こる可能性がある「リスク」』を解説していきます。
カウンセリングをクリニックで受ける前に、対策方法も合わせて学習しておきましょう!

「グラマラスライン(タレ目形成)で失敗して後悔したくない」という方に必見の内容です!




L’amour clinic Tokyoでは、グラマラス切開・タレ目形成のモニター様をそれぞれ募集しております!
患者様の目元の状態やお悩みに合わせて、”整形感”を抑えた自然な印象の施術をご提案いたします。
料金設定は、以下のページからご確認ください。
この記事の執筆者

片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく、人生に寄り添い、皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo 統括院長
この記事の執筆者

片岡 紘士(kataoka hiroshi)
L’amour clinic Tokyoの統括院長として、お客様の笑顔のために
最高の施術を提供しています。
当院では、その場限りではなく人生に寄り添って、
皆様から愛されるクリニックを目指しております。
経歴
- 昭和大学
- 昭和大学江東豊洲病院
- 昭和大学藤が丘病院
- 某美容クリニック
- L’amour clinic Tokyo 統括院長
グラマラスライン(タレ目形成)の
デメリット

グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットは主に以下の通りです。
- ダウンタイム期間が一時的にある
- 目元の状態により向き不向きがある
- 元の状態へ修正するのは難しくなる
グラマラスラインの施術を受ける方のほぼ全員に生じる内容になりますので、必ず確認しておきましょう。
ダウンタイム期間が一時的にある
グラマラスライン(タレ目形成)のダウンタイム期間の症状で、一時的に不快に感じることがあります。
具体的なダウンタイムの症状は以下の通りです。
- 腫れ
- 熱感
- 内出血
- 痛み(鈍痛)
- 目元の突っ張り感
腫れや痛みの症状は数日から1週間ほどが続き、内出血や熱感、目元の突っ張り感は数週間かかる場合もあります。
多くは時間とともに改善しますが、完全に自然な状態へ落ち着くまでには個人差もあります。
なお、ダウンタイム期間中はメイクやコンタクトレンズの使用にも制限があることも覚えておきましょう。
目元の状態により向き不向きがある
グラマラスライン(タレ目形成)はすべての人に適している施術ではなく、目元の状態や骨格による向き不向きがあります。
グラマラス施術が向いてない人の特徴は、以下の通りです。
- 目が離れていることにコンプレックスウィ感じている
- もともと目尻が大きく下がっている
- 皮膚のたるみが強く出ている
- 体質的に傷跡が残りやすい
このような特徴がある場合、「施術を行っても変化がわかりにくい」または「仕上がりが不自然に見えること」があります。
さらに、傷跡や赤みが長引くなどのリスクが高まる可能性もあるため、向き不向きがある点を理解しておきましょう。
元の状態へ修正するのは難しくなる
グラマラスライン(タレ目形成)に限らず、美容整形を行った場合には、完全に施術前の状態へ戻すことは難しくなります。
元の状態へ修正しにくい主な理由は以下の通りです。
- 切開により皮膚や粘膜の構造が変わる
- 瘢痕や癒着が生じて自然な形に戻しにくくなる
- 修正手術には高度な技術が必要であり限界もある
特に、切開を伴うグラマラスライン(タレ目形成)の場合には、皮膚や粘膜を切除している分、元の状態に戻すことはさらに難しくなります。
なお、「皮膚移植」や「皮弁形成」といった外科的な方法によって修正できる可能性もありますが、完全に以前の状態に戻すのは困難です。
将来的に元の状態へ戻したくなる可能性がある方は、「切らずに行える目元施術」も検討してみることをおすすめします。

当院でも「切らずに行えるタレ目形成」の施術をご提供しております。


グラマラスライン(タレ目形成)のリスク

グラマラスライン(タレ目形成)の主なリスクは以下の通りです。
- 傷跡が残ってしまう
- 感染や炎症が生じてしまう
- 白目の下部分が広く見えてしまう(三白眼)
施術を受けるほぼ全員に起こる「デメリット」と異なり、「リスク」は生じる可能性がある内容です。
重症化した場合には再手術が必要になることもあるため、施術を受ける前に必ず確認しておきましょう。
傷跡が残ってしまう
グラマラスライン(タレ目形成)の施術後にできる傷跡は、時間の経過とともに目立ちにくくなる傾向があります。
ただし、完全に消えるわけではなく、人によっては目立つ傷跡が残ってしまう恐れもあるでしょう。
傷跡が残りやすい原因を以下にまとめました。
- 皮膚が薄い部位であるため赤みや色素沈着が出やすい
- ケロイド体質など傷跡が濃く残りやすい体質である
- 術後に摩擦や刺激が加わり治癒が遅れる
特に切開を伴うグラマラス施術では、皮膚や粘膜を切除するため、傷跡が目立ちやすくなる点に注意が必要です。
ただし、どちらの方法であっても術後に傷跡が残る可能性はあります。
施術方法にかかわらずに、傷跡が残るリスクを理解しておきましょう。
感染や炎症が生じてしまう
グラマラスライン(タレ目形成)は、切開を伴う方法と切らない方法のいずれでも行われますが、どちらの場合でも術後に感染や炎症が起こるリスクがあります。
感染や炎症が生じやすい主な要因は、以下の通りです。
- 施術部位に細菌が侵入してしまう
- 術後に強い摩擦や刺激が加わる
- 免疫力の低下や体質により治癒が遅れる
- 傷口や施術部位のケア不足で炎症が悪化する
症状が出ると腫れや痛みが長引き、回復に時間がかかることがあります。
また、悪化や重症化すると再手術が必要になる恐れもあるため、感染や炎症の症状には注意が必要です。
白目の下部分が広く見えてしまう(三白眼)
グラマラスライン(タレ目形成)で下まぶたを過度に下げると、白目の下部分が広く見えすぎてしまい、いわゆる「三白眼(さんぱくがん)」のような状態になるリスクがあります。
三白眼になると、以下のような症状もあらわれることがあります。
- 目元がキツイ印象になる
- 逆さまつげが起こりやすくなる
- 外反(まぶたが外側にめくれる)が生じる
これらの症状はダウンタイム期間が過ぎると自然に改善する場合もあります。
ただし、人によっては違和感や見た目の不自然さが残ることもあるため注意が必要です。
特に外反や逆さまつげが起こると、目の乾燥や刺激感などの機能的なトラブルにもつながる点も理解しておきましょう。

これらのリスクを避けるためには、「グラマラスラインのデメリットの対策方法」で紹介する内容を事前に把握しておくことも重要です。
グラマラスライン(タレ目形成)の
デメリットの対策方法

グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットの対策方法は、主に以下の通りです。
- 目元施術の経験が豊富な医師を選ぶ
- グラマラスライン(タレ目形成)の適応を確認してもらう
- 術後のアフターケアを徹底する
前項までに紹介してきた「デメリット」や「リスク」を避けるためにも、対策方法を事前に理解しておくことが大切です。
それぞれの対策法について紹介していきます。
目元施術の経験が豊富な医師を選ぶ
グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットを防ぐには、目元に関する知識と豊富な施術経験を持つ医師を選ぶことが大切です。
目元整形の施術経験が豊富な医師の見極めポイントを以下にまとめました。
- 目元の症例実績が豊富にある
- 過去の施術写真や症例を公開している
- カウンセリングでデメリットやリスクも説明してくれる
- シミュレーションやデザインの提案が具体的で分かりやすい
経験の差は仕上がりの自然さやリスクの少なさに直結します。
希望に沿ったデザインの提案や、施術後の不安もカウンセリングの段階で減らしてくれる医師を選ぶようにしましょう。

目元施術の経験豊富な医師をお探しの方は、当院・L’amour clinic Tokyoでの手術もご検討ください。
グラマラスライン(タレ目形成)の適応を確認してもらう
グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットやリスクを避けるには、施術を受ける前に自分が適応にあたるかどうかを確認してもらうことも重要です。
適応を確認する際にチェックされるポイントには、以下のような点が挙げられます。
- 目と目の距離や顔全体のバランスがとれている
- 目尻や下まぶたの形状が施術に適している
- 下まぶたの皮膚や粘膜の余裕がある
- 体質的に傷跡が残りにくい
これらのチェックをカウンセリングで丁寧に行ってくれる医師であれば、デメリットやリスクを避けやすくなります。
施術を検討する際には「適応の有無をしっかり確認してもらえるか」に注目することが重要です。
術後のアフターケアを徹底する
グラマラスライン(タレ目形成)は、「術後のケアをどれだけ適切に行えるか」によって仕上がりや回復スピードが大きく変わります。
アフターケアを怠ると、炎症や傷跡が目立ちやすくなるリスクが高まるため注意が必要です。
術後に意識的に行った方が良いケアのポイントは以下の通りです。
- 腫れや赤みがある間はアイメイクやコンタクトの使用を控える
- 施術部位をこすったり強い刺激を与えたりしない
- 処方された薬や点眼薬を指示通りに使用する
- 紫外線対策を行い、色素沈着を防ぐ
上記のポイント以外にも、カウンセリングや術後の診察で医師から個別にケア方法の説明を受けることがあります。
術後の対応は自己判断せず、必ず医師の指示に従うことが重要です。
グラマラスライン(タレ目形成)は
L’amour clinic Tokyoまで!

「グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットが怖くて施術を行う決断できない・・・」という方は、当院・L’amour clinic Tokyoまでご相談ください。
当院のグラマラスライン(タレ目形成)には、以下のような「強み」や「特徴」があります。
- 医師との丁寧なデザイン相談
- オーダーメイドでのご提案が可能
- 執刀医師は多数の症例経験が豊富
- 「もしも・・・」の保証プランも完備
- 選べる麻酔(局所・静脈)で痛みに配慮
当院では、目元整形の知識と豊富な施術経験を持つ医師が、初回のカウンセリングから施術まで一貫して担当しております。
そのため、患者さま一人ひとりの目元の状態やお悩みをしっかり把握したうえで、最適な施術方法やデザインをご提案することが可能です。
「タレ目にしたい」「自分に合う施術が分からない」といった場合でも、お気軽にカウンセリングでご相談ください。

ラムールの目元施術が気になる方は、以下から詳細をご確認ください。




グラマラスライン(タレ目形成)に
関するQ&A

グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットが気になる方からよくいただく質問は、以下の通りです。
- グラマラスラインの施術は危険ですか?
- グラマラスラインの施術で涙袋はなくなりますか?
- グラマラスラインの施術はどのような人に向いていますか?
それぞれの質問について回答していきます。

今回紹介できなかった質問は「Q&A一覧ページ」でまとめていますので、カウンセリング前にぜひご覧ください。
グラマラスラインの施術は危険ですか?
グラマラスライン(タレ目形成)は、適切に行われれば大きな危険性は少ないでしょう。
ただし、美容整形である以上リスクがゼロになることはなく、施術後に起こり得るトラブルを理解しておく必要があります。
考えられるリスクには、以下のようなものがあります。
- 傷跡が残ってしまう
- 感染や炎症が生じてしまう
- 白目の下部分が広く見えてしまう(三白眼)
これらはあくまで一例であり、施術を受ける際には事前に把握しておいた方が良いでしょう。

具体的なリスクについては、 「グラマラスライン(タレ目形成)のリスク」 でご確認ください。
グラマラスラインの施術で涙袋はなくなりますか?
グラマラスライン(タレ目形成)により、涙袋がなくなることは少ないでしょう。
ただし、術後の変化や経過によって涙袋が目立ちにくくなることがあります。
涙袋が消える・目立たなくなる主な原因は以下の通りです。
- 医師の技術不足やデザインのミスで涙袋ラインがぼやけた
- 施術時のミスで眼輪筋の機能が弱まった
- 加齢により眼輪筋が衰えた
上記のように、施術方法や経過、加齢などの要因によって見え方が変わる可能性があります。
涙袋の印象を残したい場合は、カウンセリング時にしっかり希望を伝えることが大切です。
グラマラスラインの施術はどのような人に向いていますか?
グラマラスライン(タレ目形成)は、下まぶたのラインを下げることで優しく柔らかい印象をつくる施術です。
すべての人に必要なわけではありませんが、特に以下のようなお悩みやご希望をお持ちの方に向いています。
- タレ目のような柔らかい雰囲気を希望している
- つり目で目元がきつい印象に見られやすい
- 目の縦幅を広げて大きな目に見せたい
- 優しい印象や可愛らしさを演出したい
ただし、目元の形や骨格によっては適していないケースもあります。
施術を検討する際は、カウンセリングで適応の有無やリスクについて医師に確認してもらうことが大切です。

当院では、患者さまの目元の状態に合わせた目元施術をご提案させていただきますので、まずはお気軽にカウンセリングでご相談ください。
【まとめ】
グラマラスライン(タレ目形成)のデメリット

今回は、「グラマラスライン(タレ目形成)のデメリットとリスク」について解説してきました。
グラマラスライン(タレ目形成)には、以下のようなデメリットがあります。
- ダウンタイム期間が一時的にある
- 目元の状態により向き不向きがある
- 元の状態へ修正するのは難しくなる
上記のデメリットについて、施術を検討する段階で理解しておくことが失敗や後悔しないためにも重要です。
そのうえで、目元に関する知識や施術経験が豊富な医師に、グラマラスライン(タレ目形成)の適応を判断してもらうことをおすすめします。
グラマラスライン(タレ目形成)を検討している方は、ぜひ当院の「カウンセリング」でお気軽にご相談ください。

ラムールクリニックでは、患者様の目元の状態に合わせたデザインをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。




L’amour clinic Tokyoでは、グラマラス切開・タレ目形成のモニター様をそれぞれ募集しております!
患者様の目元の状態やお悩みに合わせて、”整形感”を抑えた自然な印象の施術をご提案いたします。
料金設定は、以下のページからご確認ください。