糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由|当院の症例も紹介

ほうれい線 糸リフト

年齢が進むと気になり出す「ほうれい線」ですが、セルフケアでも改善が難しく美容医療を受ける人も増えています。

ほうれい線治療の1つに「糸リフト」が挙げられますが、糸リフトでほうれい線が改善されない場合があることも理解しておかなければいけません。

本記事では、糸リフトでほうれい線が改善できるかどうか、ほうれい線治療における糸リフトのメリットとデメリットを紹介します。

片岡院長

東京・渋谷周辺で糸リフト・リフトアップがおすすめなクリニックの選び方」については以下の記事でも紹介しています。

あわせて読みたい

糸リフトの施術症例数や症例写真を確認する

この記事の執筆者

片岡 紘士
片岡 紘士(kataoka hiroshi)

L’amour clinic Tokyoの院長として、お客様の笑顔のために最高の施術を提供しています。

当院では、その場限りではなく、人生に寄り添い、皆様から愛されるクリニックを目指しております。

経歴
  • 昭和大学
  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 某美容クリニック
  • L’amour clinic Tokyo

この記事の執筆者

片岡 紘士
片岡 紘士(kataoka hiroshi)

L’amour clinic Tokyoの院長として、お客様の笑顔のために
最高の施術を提供しています。

当院では、その場限りではなく人生に寄り添って、
皆様から愛されるクリニックを目指しております。

経歴
  • 昭和大学
  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 某美容クリニック
  • L’amour clinic Tokyo
目次
  1. 糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由
    1. 皮膚を切開せず傷跡が残りにくい
    2. たるみ予防や美肌効果も期待できる
    3. 身体内に異物として残り続ける心配がない
  2. たるみが強いほうれい線は糸リフトだけでは治療が難しい
  3. ほうれい線治療で糸リフトを用いるメリット
    1. たるみ改善が期待できる
    2. 小顔効果が期待できる
    3. ダウンタイムが短期間で済む
  4. ほうれい線治療で糸リフトを用いるデメリット
    1. 効果が永久的ではない
    2. 強いたるみには効果が期待できない
    3. 肌に凹凸ができる可能性がある
  5. ほうれい線治療を糸リフトで受ける際のクリニックの選び方
    1. 知識や施術経験が豊富な医師が行ってくれるか確認する
    2. 施術方法や施術器具を確認する
    3. クリニックのスタッフで糸リフト経験者がいるか確認する
  6. ラムールクリニックの糸リフトの症例
  7. 糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療
    1. 医療ハイフ
    2. 貴族フィラー(ヒアルロン酸注入)
    3. フェイスリフト
  8. 糸リフトによるほうれい線治療に関するQ&A
    1. ほうれい線の糸リフトは痛い?
    2. ほうれい線治療で糸リフトをする場合何本必要?
    3. 糸リフトでほうれい線治療を行う場合の値段は?
    4. ほうれい線治療には糸リフトとヒアルロン酸どっちがおすすめ?
    5. 糸リフトとヒアルロン酸注入を同時に行う場合の順番は?
    6. ほうれい線には糸リフトとハイフどっちがいい?
  9. 【まとめ】糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由

糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由

糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由

セルフケアで改善するのが難しいほうれい線は、糸リフトで治療するのがおすすめです。

ここでは、糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由について紹介します。

糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由
  • 皮膚を切開せず傷跡が残りにくい
  • たるみ予防や美肌効果も期待できる
  • 体内に異物として残り続ける心配がない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

皮膚を切開せず傷跡が残りにくい

切らない糸リフトは皮膚を切開せず施術を行うため、傷跡が目立つことが少ないのが特徴です。

糸リフトの仕組みイラスト

糸リフトでは一般的にこめかみ周辺や頭髪内から専用の糸を挿入しますが、施術後は点状の痕跡しか残らず、髪で隠せるので目立つ心配もありません。

点状の傷跡は施術後1週間程度でかさぶたになり、経過とともにほとんど分からなくなります。

施術による傷跡が心配な方は、大きな傷が残りにくい糸リフトがおすすめです。

たるみ予防や美肌効果も期待できる

糸リフトは、フェイスラインのたるみ改善のほか、たるみ予防や美肌効果も期待できます。

挿入した糸の刺激でエラスチンやコラーゲンが生成され、肌のハリやツヤ、弾力性の向上が得やすくなります。

また、糸リフトを定期的に続けることでたるみ予防も期待できるので、アンチエイジングに力を入れている人におすすめの施術です。

ただし、糸の挿入本数が多すぎると効果が出過ぎて老け見えする可能性もあるので、使用する糸の種類や本数などは医師とよく相談しましょう。

身体内に異物として残り続ける心配がない

糸リフトでは非吸収性の糸と吸収性の糸の2種類がありますが、吸収性の糸であれば身体内に異物として残存する心配はありません。

吸収性の糸は約1年〜1年半程度かけて徐々に吸収されていくので、効果の持続期間は限られますが、体内に糸があることによる違和感や感染のリスクは軽減します。

反対に非吸収性の糸を使用した場合、施術から5〜10年後に感染症を引き起こすリスクがあるでしょう。

身体内に異物が残ることに抵抗がある方は吸収性の糸を使用し、リフトアップ効果を高めたい場合は他の施術と併用することがおすすめです。

片岡院長

当院では、患者様の状態や要望に合わせた施術をご提案させていただきます。ほうれい線や顔のたるみでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

たるみが強いほうれい線は糸リフトだけでは治療が難しい

たるみが強いほうれい線は糸リフトだけでは治療が難しい

糸リフト治療は、皮下組織の中に糸を挿入してたるんだ皮膚を引き上げリフトアップ効果が期待できますが、たるみが強い場合は糸リフトだけで改善するのは難しいでしょう。

重度のたるみがある場合、皮膚だけの問題ではなく、皮下脂肪や筋肉、骨格などが影響していることが多いです。

その場合、糸リフトだけでたるみを改善するのは難しいので、切開リフトなど別の施術を検討する必要があります。

切開リフトに比べて糸リフトは皮膚を引き上げる力が弱く、重度のたるみには適していないためです。

また、切開リフトの他に、糸リフトと脂肪吸引を併用する施術を推奨されることもあります。

ラムールクリニックでは、お客様の肌を診断した上で、最適な治療を行うべく糸リフト以外の治療方法も提案しております。

片岡院長

お悩みがある場合は、当院のカウンセリングでご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

ほうれい線治療で糸リフトを用いるメリット

ほうれい線治療で糸リフトを用いるメリット

糸リフトによるほうれい線治療のメリットは以下の通りです。

糸リフトのメリット
  • たるみ改善が期待できる
  • 小顔効果が期待できる
  • ダウンタイムが短期間で済む

それぞれ詳しく見ていきましょう。

なお以下のInstagramでは、ほうれい線でお悩みの方が実際に糸リフトの施術を受けたビフォーアフターを紹介していますので、ご覧ください。

たるみ改善が期待できる

ほうれい線の原因は、表情筋が衰えたり乾燥から肌のハリが失われたりすることです。

通常、表皮層や真皮層は筋肉や皮膚の柔軟性によって支えられています。

筋力やハリの減少で皮膚が垂れ下がると、頬と口元の境目に線が刻まれることがあり、これがほうれい線です。

糸リフトには、糸が筋肉や皮膚を支える働きをバックアップする効果を期待できるため、たるみの改善に繋がります。

片岡院長

たるみが気になる方や切るのが怖い方のために、ラムールクリニックでは事前にしっかりとカウンセリングを行いお客様に合った治療を行います。

小顔効果が期待できる

糸リフトには、フェイスラインを引き締めることで小顔に見せる効果も期待できます。

使用する治療用の糸には、「コグ」と呼ばれる逆向きのトゲが無数についていて、このコグが皮膚組織に引っかかることで、たるんだ部分を引き上げつつ重力に負けて垂れ下がることを防ぐことが期待できるでしょう。

また、糸を挿入したあとでお客様の頬の状態を見ながら張りを調節することも可能です。

そのためフェイスラインが引き締まり、顔の見た目が小さくなることに繋がるでしょう。

ダウンタイムが短期間で済む

糸リフトは、専用の針を使って糸を顔の中に通していく治療方法です。

切開を行うフェイスリフトに比べて、傷跡が小さくなるためダウンタイムが短期間で終わる傾向にあります。

整形したことが周囲にばれにくかったり、施術後2〜3日で入浴など日常生活を送れるようになることも魅力的な点と言えるでしょう。

ほうれい線治療で糸リフトを用いるデメリット

ほうれい線治療で糸リフトを用いるデメリット

糸リフトを用いたほうれい線治療にはデメリットもあります。

具体的には以下のようなものです。

糸リフトのデメリット
  • 効果が永久的ではない
  • 強いたるみには効果が期待できない
  • 肌に凸凹ができる可能性がある

それぞれ詳しく解説しましょう。

効果が永久的ではない

糸リフトの持続期間は、およそ1年程度の傾向にあります。

使用する糸の種類やほうれい線の状態よって個人差はありますが、一度の治療で永久的な効果は得られないと考えておいた方が良いでしょう。

しかし一度糸が挿入されることで、皮下組織における保湿成分の生成を活性化させる効果を期待できます。

糸で引き上げる力が無くなっても、たるみが悪化するのを防ぐ作用や肌質の改善にも期待ができるでしょう。

強いたるみには効果が期待できない

皮下脂肪が多すぎたり、肌の乾燥によってたるみが強くなったりしている場合には、糸リフトで対処しきれない可能性があります。

元々の皮下脂肪が多いと糸の力だけでは支えきれず、広範囲に渡って組織が緩んでいる場合には糸リフトが最適な治療法とは言えないでしょう。

たるみの程度が強い場合には、ハイフなどの別の治療をする方法もおすすめです。

医療ハイフ」とは、筋肉と皮膚組織の間にあるSMAS筋膜に超音波を当てる治療方法であり、熱の刺激によって筋肉を収縮させることでたるみ改善が期待できるでしょう。

ほうれい線の症状に合わせて出力を変える、照射の範囲を変えるなどが可能でより効果的な治療が期待できます。

片岡院長

糸リフトとハイフのどちらが適しているかは、実際にご相談を受けて判断することも可能です。

当院で施術をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

肌に凹凸ができる可能性がある

糸リフトの施術後に、顔に凸凹ができてしまう場合もあります。

原因は、糸が均一の深さに入らなかったことやアレルギー反応が起こってしまったことなどが可能性として挙げられるでしょう。

また、治療後すぐに患部を擦ったり熱いお風呂につかったりしても、腫れや凸凹の原因になるため注意が必要です。

もし、治療から2週間以上たっても凸凹が改善しない場合は、施術を担当した医師に相談してください。

ほうれい線治療を糸リフトで受ける際のクリニックの選び方

ほうれい線治療を糸リフトで受ける際のクリニックの選び方

ほうれい線の改善のために糸リフトの治療を希望する際に重要なのはクリニックの選び方です。

糸リフトは個人の症状に合わせた調節が可能な反面、治療に不向きであるかどうか慎重に判断する必要があります。

そこで重要なポイントは以下の通りです。

糸リフト治療のクリニックの選び方
  • 知識や経験が豊富な医師が行ってくれるか確認する
  • 施術方法や施術器具を確認する
  • クリニックのスタッフで糸リフト経験者がいるか確認する

それぞれのポイントについて解説していきます。

知識や施術経験が豊富な医師が行ってくれるか確認する

施術を担当する医師の経歴や、施術回数などを確認してみましょう。

クリニックの公式ホームーページなどに、それぞれの経歴や過去に働いたことのある病院などのプロフィールが載っていることが多いです。

美容外科の医師としての勤続年数が多ければ、それだけ高い技術力があることを期待できるでしょう。

糸リフト自体の経験については、事前カウンセリングで質問することもおすすめです。

施術方法や施術器具を確認する

糸リフト治療に用いられる糸には複数の種類があるため、「クリニックでどのような糸を使用しているか」を確認することも重要です。

例えば、体内に吸収される素材、そのまま残ってしまう素材、ビタミンや金の成分が配合されている糸、トゲがついていない糸などがあります。

糸の種類や使用する道具によって、仕上がりや肌への影響が変化する可能性があるため、仕上がりのイメージをしっかり固めたうえで自分に合った施術方法や糸の種類を選びましょう。

片岡院長

ラムールクリニックでは強度の違う3種類の糸を治療によって使い分けています。

クリニックのスタッフで糸リフト経験者がいるか確認する

施術を行う医師や看護スタッフの方が、糸リフトの施術を経験していることもクリニック選びの重要なポイントです。

実際に「糸リフトを行うとどのような結果になるか把握できる」ことや、術後の経過のモデルにもなるからです。

公式サイトには症例写真が掲載されていることもありますが、対面することでリアルな質感を確認できるでしょう。

気になる方は、看護師やスタッフに糸リフトの経験があるか質問してみることをおすすめします。

ラムールクリニックの糸リフトの症例

ラムールクリニックの糸リフトの症例

当院で行った糸リフトの症例をご紹介します。

今後、糸リフトを検討している人は参考にしてみてください。

糸リフト(WPCL)8本

糸リフト(WPCL)8本

体内で溶ける糸を皮下に挿入し、たるみを内側から引き上げる施術です。

ダウンタイム内出血、腫れ、むくみ、痛み、ひきつれ
持続期間12〜24か月
価格144,000円
/ WPCL8本
ラムールクリニック 糸リフト 症例写真

糸リフト(PDO)

医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、内側からたるみを引き上げる施術です。

ダウンタイム赤み、腫れ、痛み、内出血、ひきつれ
持続期間6〜12ヶ月
価格72,000円/ PDO6本
ラムールクリニック 糸リフト 症例写真

糸リフト(ビタミンスレット)

医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、内側からたるみを引き上げる施術です。

ダウンタイム赤み、腫れ、痛み、内出血
持続期間6〜12ヶ月
価格70,000円/ビタミンスレット1本

その他の症例写真や施術の詳細は、糸リフトの詳細ページからご確認ください。

糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療

糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療

糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療は、以下の通りです。

糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療
  • 医療ハイフ
  • 貴族フィラー(ヒアルロン酸注入)
  • フェイスリフト

それぞれ詳しく解説します。

医療ハイフ

医療ハイフは「高密度焦点式超音波療法」ともいい、超音波を肌の深部に照射する治療法です。

ハイフとは

皮下組織やSMAS筋膜にアプローチすることでコラーゲンの生成を促進し、リフトアップ効果が期待できます。

また、肌にハリをもたらし、ほうれい線の改善も期待できます。

熱エネルギーを使用しますが、肌表面へのダメージはほとんどなく、ダウンタイムが短いのもメリットの1つ。

ただし、強いたるみが原因でほうれい線ができている場合、医療ハイフではやや効果が不十分な可能性も考えられます。

そのため、身体への負担を抑え、ほうれい線を含む顔全体のたるみを改善したい人に向いている施術です。

貴族フィラー(ヒアルロン酸注入)

貴族フィラーは、小鼻の凹んでいる部分(鼻翼基部)にヒアルロン酸を注入する施術です。

貴族フィラーとは

鼻翼基部がふっくらすることで、ほうれい線が目立たなくなるという仕組みです。

また、鼻翼の広がりが抑えられることで、鼻を小さく見せる効果も期待できます。

メスを入れないため傷もなく、ヒアルロン酸は体内に元々含まれている成分なため、副作用が出現しにくいのがメリットです。

ただし、効果は6ヶ月程度と一時的しか続かないため、通院と費用の負担はどうしてもかかってしまいます。

ほうれい線の改善だけでなく鼻を小さく見せたいという人は、貴族フィラーを試す価値はあるでしょう。

フェイスリフト

フェイスリフトは、皮膚を切開しSMAS筋膜ごとリフトアップさせる施術です。

糸リフトは、皮下組織に糸を挿入しリフトアップを目指す施術で、傷が小さく身体への負担は少ないですが、持続期間が劣るのがデメリットとして挙げられます。

反対に、フェイスリフトは高い効果が期待できるものの、メスを入れる施術になるため多少の傷は残ってしまいます。

また、5〜10年ほどで元の状態に戻りますが、何回も受けられる施術ではありません。

そのため、フェイスリフトを受けた後は、糸リフトや医療ハイフなどを定期的に受けてリフトアップを目指すのが現実的です。

医療ハイフや糸リフトでは効果が得にくいほど強いたるみがある場合は、フェイスリフトを検討してみてください。

糸リフトによるほうれい線治療に関するQ&A

糸リフトによるほうれい線治療に関するQ&A

初めて糸リフトを受ける方のために、糸リフトに関してよくある質問をご紹介します。

具体的には以下の内容です。

糸リフトのQ&A
  • ほうれい線の糸リフトは痛い?
  • ほうれい線治療で糸リフトをする場合何本必要?
  • 糸リフトでほうれい線治療を行う場合の値段は?
  • ほうれい線治療には糸リフトとヒアルロン酸どっちがおすすめ?
  • 糸リフトとヒアルロン酸注入を同時に行う場合の順番は?
  • ほうれい線には糸リフトとハイフどっちがいい?

それぞれ解説していきます。

ほうれい線の糸リフトは痛い?

糸リフトの治療には局部麻酔を使用するため、施術中に痛みを感じることは少ない傾向にあります。

ただし糸を挿入する位置がズレてしまった場合、術後に顔を動かすと痛みが生じることがあります。

ラムールクリニックで使用する糸は時間が立つと溶けて皮下組織に吸収するため、仮に痛みがあっても長く続く可能性は低いでしょう。

不安な方は事前カウンセリングのときにご質問ください。

ほうれい線治療で糸リフトをする場合何本必要?

糸リフトは、治療効果を高めるために、左右3本ずつの計6本の挿入を推奨しています。

1本だけではリフトアップの力が弱く、左右のバランスも整えられないため、期待するほどの効果を得ることができない可能性があります。

ただし、整形感を出したくないという人は、少ない本数で自然な仕上がりに近づけることもできます。

挿入する糸の本数は医師が判断するため、希望の本数と合わないという場合にはカウンセリング時に説明を受けましょう。

ラムールクリニックでは、お客様のほうれい線の状態に合わせて、「ビタミンスレット」という、ビタミンCが練り込まれた糸を一本だけ施術する方法も実施しています。

ビタミンスレット

ニキビ、シミ改善などにも効果が期待できる治療方法のため、興味のある方はお気軽にお問合せください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

糸リフトでほうれい線治療を行う場合の値段は?

糸リフトの費用相場は、使用する糸の種類によって異なります。

糸の種類費用相場
ショッピングリフト3,000円〜4,000円/本
VOVリフト35,000円〜50,000円/本
シルエットリフト40,000円〜80,000円/本
テスリフト50,000円〜100,000円/本

実際は左右3本ずつの計6本を挿入するケースが多いため、総額で18,000円〜600,000円程度になります。

糸の種類によって効果の持続期間も異なるため、希望や予算に合わせた糸の種類や本数を選択しましょう。

なお、当院の糸リフトの料金は以下のページでご覧いただけます。

ほうれい線治療には糸リフトとヒアルロン酸どっちがおすすめ?

結論、ほうれい線治療には糸リフトとヒアルロン酸注入を併用するのがおすすめです。

ほうれい線の原因の多くはたるみであり、糸リフトでもある程度の効果は期待できます。

ただ、小鼻の凹みが目立つ場合は、糸リフトでもカバーしきれません。

小鼻の凹みにはヒアルロン酸注入が適しており、2つを併用することで1回の施術でもほうれい線の変化を実感しやすくなるでしょう。

しかし、たるみの程度によっては、フェイスリフトが適している場合もあります。

糸リフトとヒアルロン酸注入を同時に行う場合の順番は?

糸リフトとヒアルロン酸注入を同時に行う場合、糸リフトを先に行うのがコストを抑えられるでしょう。

糸リフトを先に行うことで、ヒアルロン酸の注入量が少量で済み、微調整も効かせやすいメリットがあります。

ただし、ヒアルロン酸注入が先であっても効果に大きな差はなく、状態によって順番を変えた方がいいケースもあります。

受ける順番は医師の考え方によっても異なるため、まずは医師へ相談してみましょう。

ほうれい線には糸リフトとハイフどっちがいい?

ほうれい線を改善したい場合、状態にもよりますが糸リフトの方がより効果を実感しやすいでしょう。

どちらもリフトアップが期待できますが、深いほうれい線に対してハイフはやや不向き。

糸リフトは加齢によってたるんだ皮膚に有効的で、深いほうれい線はもちろんマリオネットラインのしわにもアプローチできます。

ただし、悩みや状態によってはハイフが向いている場合もあるので、ほうれい線を改善したい人はまず医師へ相談してみましょう。

片岡院長

一人ひとりの状態を見ながら適した施術をご提案させていただきますので、ほうれい線にお悩みの方はご気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

【まとめ】糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由

【まとめ】糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由

糸リフトはリフトアップだけでなく、長期的なたるみ予防や美肌効果が期待できる美容施術です。

切開リフトよりも傷跡が目立ちにくく、感染リスクを抑えられるというメリットも持ち合わせています。

しかし、ほうれい線は糸リフトだけで対処しきれない場合もあります。

糸リフトだけで治療しきれないほうれい線には、ハイフ(HIFU)など他の治療があるため、そちらも併せて検討して見てください。

ラムールクリニックでは、どのような方法が最適なのか丁寧に診断し治療を実施させていただきます。

片岡院長

ラムールクリニックの糸リフトが気になる方は、まずお気軽にLINEからカウンセリングをご利用ください。

ご予約・お問い合わせ

\30秒で簡単予約!/

まずはお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由
    1. 皮膚を切開せず傷跡が残りにくい
    2. たるみ予防や美肌効果も期待できる
    3. 身体内に異物として残り続ける心配がない
  2. たるみが強いほうれい線は糸リフトだけでは治療が難しい
  3. ほうれい線治療で糸リフトを用いるメリット
    1. たるみ改善が期待できる
    2. 小顔効果が期待できる
    3. ダウンタイムが短期間で済む
  4. ほうれい線治療で糸リフトを用いるデメリット
    1. 効果が永久的ではない
    2. 強いたるみには効果が期待できない
    3. 肌に凹凸ができる可能性がある
  5. ほうれい線治療を糸リフトで受ける際のクリニックの選び方
    1. 知識や施術経験が豊富な医師が行ってくれるか確認する
    2. 施術方法や施術器具を確認する
    3. クリニックのスタッフで糸リフト経験者がいるか確認する
  6. ラムールクリニックの糸リフトの症例
  7. 糸リフト以外でほうれい線の改善が期待できる美容医療
    1. 医療ハイフ
    2. 貴族フィラー(ヒアルロン酸注入)
    3. フェイスリフト
  8. 糸リフトによるほうれい線治療に関するQ&A
    1. ほうれい線の糸リフトは痛い?
    2. ほうれい線治療で糸リフトをする場合何本必要?
    3. 糸リフトでほうれい線治療を行う場合の値段は?
    4. ほうれい線治療には糸リフトとヒアルロン酸どっちがおすすめ?
    5. 糸リフトとヒアルロン酸注入を同時に行う場合の順番は?
    6. ほうれい線には糸リフトとハイフどっちがいい?
  9. 【まとめ】糸リフトでほうれい線治療をするのがおすすめな理由